テレビなどのメディアで、日々、高齢化の問題を見聞きしながら、将来への漠然とした不安を感じていました。金融商品なども、色々なものを勧められる機会がありますが、何が良いのかも分からないまま「どうしよう」と思っていた時に、新聞広告で主人が「いいのがある」と見つけてくれたことが受講のキッカケです。体験会に参加してみると、知りたいと思っていた全ての項目について「中立的な立場」で正しい知識を身につけられることが分かり、その場で受講を決めました。
将来への不安について、感じ始めたのは5年前の父の病気がキッカケでした。今まで健康だった父が突然倒れ、その時、日常が1日にして変わってしまう恐怖を感じました。父は今では元気になりましたが、これから歳をとって、介護が必要になったり認知症になる可能性もあります。スクールの講義の1つに「介護」があるのですが、受講して、やみくもに不安になったりすることはないと思えるようになりました。公的なサービスも受けられるし、色々な窓口があるし、その時になったら、いくらお金が必要なのか、講師の体験談も交えてしっかり教えて頂き不安が解消されました。色々な不安について、先送りせず「知っておくこと」は大事だなと実感しました。
受講して、色々なことを実践しました。まず家計の見直しということで、家計簿を始めてもう4カ月です(笑)。年金の講義を受けた後、主人の企業年金を調べたら、全く出ないことがわかり、すぐiDeCo(イデコ)を始めました。介護も、いざ何かあった時は、パニックで事務処理できない状態になることも教わり、チェック項目ごとに調べておこうと思ってます。あとは主人や子供たちに迷惑がかからないよう、尊厳死みたいな治療をしてほしいとか、そういう意思を伝えておこうとエンディングノートを書くようにしました。住宅ローンも、変動金利で今までやっていたのですが、今の銀行に問い合わせをしたら、電話1本で安くなりました。自分から簡単なアクションをすることで、こんなに変わるのだなと実感しました。
毎週土曜に13時から18時までしっかり勉強しているので、主人には「今日はこんなことを勉強した」「今日の先生は凄く良かった」とか、会話もとても増えました(笑)。そういう会話を通じて、問題点や、やるべきことを話すキッカケになりました。子供は上の子が24歳、下の子が21歳なのですが、下の子は今「就活中」なのですが、定年後の勉強をしている私は「定活」を頑張ります(笑)。
2021年2月2日追記
2月2日(火)に政府から発表されました「緊急事態宣言」の延長を受け、教室での開催時間の変更を2021年3月7日(日)まで延長いたします。
なお、講座開催にあたりましては引き続き、感染予防・拡大防止策を十分に講じた上で教室定員を緩和し、実施いたします。
取り組みの詳細についてはこちらをご確認ください。
2021年1月8日追記
1月7日(木)に政府から発表されました「緊急事態宣言」を受け、1月8日(金)から2月7日(日)までの間、教室で開催するすべての講座において20時までに終了するようにいたします。これに伴い、一部の講座につきましては開催中止または開催時間の変更をさせていただきます。
2020年9月30日追記
9月11日(金)に政府から発表されました「11月末までの催物の開催制限等について」の内容を受け、10月1日(木)より感染予防・拡大防止策を十分に講じた上で教室定員を緩和し、講座を実施いたします。
2020年6月1日追記
5月25日(月)に政府から発表されました「緊急事態宣言」の解除を受け、教室での講座を順次再開いたします。
2020年5月4日追記
本日政府から発表されました「緊急事態宣言」の延長を受け、 教室での講座開催の中止を2020年5月31日(日)まで延長いたします。
2020年4月8日更新
政府からの「緊急事態宣言」を受け、2020年3月28日(土)から2020年5月6日(水)まですべての教室での講座開催を中止いたします。
また、同期間において、対面による対応をすべて休止させていただきます。
<対象校舎>
・丸の内本校
・丸の内本校2号館
・有楽町校
<同期間中の講座開催について>
・スクール及びゼミ
開催を予定していたすべての講座について
受講生なしで撮影を行い、収録受講できるようにいたします。
準備が出来次第、順次マイページにアップいたします。
・各種入門講座
同内容のWEB体験セミナーを期間限定で無料開放します。
(通常1,000円)
5月7日(木)以降の対応につきましては感染状況等を踏まえて都度対応していく所存です。
最新の情報につきましては、ウェブサイト、メール等にて随時お知らせいたします。
日本ファイナンシャルアカデミー株式会社
代表取締役 泉 正人